観照寺の梅まつり
かんしょうじのうめまつり

観照寺200年の臥龍梅は圧巻!

見惚れてしまう梅の花✿

美しい紅白の枝垂れ梅

水面に浮かぶ梅の花はとても風情があります♪
樹齢200年を超す「臥龍梅」に見とれる
※令和2年「梅まつり」は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
※次回実施が決定されましたら、お知らせいたします。
梅のお寺として有名な観照寺。お寺は車道から石段を30段ほど登ったところに建っており、毎年2月下旬から3月上旬には白漆喰の塀越しにピンクや白の梅の枝々を望むことができます。境内には、紅白の枝垂れ梅など、美しい梅の木が十数本あり、なかでも樹齢200年を超すといわれる「臥龍梅(がりゅうばい)」は圧巻!ゴツゴツした黒い幹が、ピンクの八重の花の艶やかさを一層引き立てています。

✿R2年度開花状況✿
R2.2.28(金)
R2.2.25(火)
R2.2.20(木)
R2.2.18(火)
R2.2.14(金)
R2.2.12(水)
R2.2.9(日)
R2.2.7(金)
R2.2.5(水)
R2.2.2(日)
R2年開花の様子(R2.2.2~2.28)
H31年開花の様子(H1.2.1~2.28)
H30年開花の様子(H30.1.24~3.2)
※次回実施が決定されましたら、お知らせいたします。
梅のお寺として有名な観照寺。お寺は車道から石段を30段ほど登ったところに建っており、毎年2月下旬から3月上旬には白漆喰の塀越しにピンクや白の梅の枝々を望むことができます。境内には、紅白の枝垂れ梅など、美しい梅の木が十数本あり、なかでも樹齢200年を超すといわれる「臥龍梅(がりゅうばい)」は圧巻!ゴツゴツした黒い幹が、ピンクの八重の花の艶やかさを一層引き立てています。

✿R2年度開花状況✿
R2.2.28(金)
R2.2.25(火)
R2.2.20(木)
R2.2.18(火)
R2.2.14(金)
R2.2.12(水)
R2.2.9(日)
R2.2.7(金)
R2.2.5(水)
R2.2.2(日)
R2年開花の様子(R2.2.2~2.28)
H31年開花の様子(H1.2.1~2.28)
H30年開花の様子(H30.1.24~3.2)
基本情報
開催期間 | 令和2年2月23日(日) ※梅盆栽の展示は2月20日(木)頃~3月中旬頃 |
---|---|
開催時間 | 10:00から |
会場名 | 観照寺 |
住所 |
〒714-1212 岡山県小田郡矢掛町横谷3663 |
電話番号 | 0866-82-1049 (観照寺梅まつり奉賛会) |
アクセス | 井原線矢掛駅から車で約10分 山陽道鴨方ICから車で約10分 |
おすすめ情報
![]() |
吉祥寺の海棠まつり※毎年4月第2日曜日に開催されている「海棠まつり」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました。※次回実施が決定されましたら、お知らせいたします。北部の谷沿いではゆるやかな斜面に、棚田...
|
![]() |
圀勝寺のつばき祭り※毎年4月第2土曜日に開催されている「つばき祭り」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました。随時見学は可能です。※次回実施が決定されましたら、お知らせいたします。圀勝寺の境内には樹...
|
![]() |
嵐山公園の桜小田川を眼下に望み、矢掛の町並みが一望できる嵐山公園。市街中心部の南に位置し、桜と楓の生い繁る高さ約100mほどの山頂に広がっています。山腹にはジグザグとした遊歩道が設けられていて、春は桜、秋には紅葉...
|
![]() |
洞松寺洞松寺は横谷に所在する曹洞宗の禅寺。1412年に猿掛城主庄氏の帰依を受けた名僧が再興し、室町時代から江戸時代にかけて寺勢を極めました。本堂や山門をはじめとした建物群は、禅宗寺院の典型的な伽藍配置の様相...
|
|
大通寺大通寺は743年に開基されたと伝わる曹洞宗の古刹。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は別名「石寿園」とも呼ばれています。矢掛の庭師が江戸時代後期に21年間という長い月日をかけて築いたものです。池や滝の間...
|