樹齢300年超の大椿、重要文化財の本陣を見学
セピア色の町並みが続く吹屋へ

4月上旬から中旬にかけてが見頃の「圀勝寺」の大椿
1日
-
11:00
-
12:00
-
13:00
-
14:00
-
15:00
-
16:00
-
18:00
自然と歴史を感じる小旅行
「圀勝寺」では真紅の大椿を観賞します。ランチを満喫した後は、趣のある町並みを散策。セピア色の町並みが印象的な吹屋まで足を延ばします。
- スタート
倉敷から車で約40分
- 11:00
- 1
見頃を過ぎても楽しめる真紅の大椿
境内には樹齢300年を超えるといわれる大椿を見ることができます(町指定天然記念物)。4月上旬から中旬にかけてが見頃ですが、その後、落ちた花々が樹下に真紅のじゅうたんを織りなす景色は必見です。また、毎年4月の第2日曜日を中心に椿祭りが開催されます。
住所 | 岡山県小田郡矢掛町東三成1344 |
---|---|
電話番号 | 0866-82-1016 |
車で約10分
- 12:00
- 2
町並みを散策しながらお食事を楽しむ

本陣通りには町の散策途中に立ち寄れる飲食店が豊富
本陣通り
宿場町の雰囲気が残る本陣通りを中心にゆったりと町並み散策を満喫してください。昔ながらの町家を改装したお食事処などが点在しているので、手軽に食事も楽しめますよ!
徒歩約1分
- 13:00
- 3
天璋院篤姫が泊まった本陣宿
矢掛町は旧山陽道第18番目の宿場町として栄えた町。江戸時代の雰囲気をそのまま残す歴史的に貴重な建物が町に点在しています。中でも有名なのが国の重要文化財に指定されている「旧矢掛本陣石井家住宅」。江戸時代の参勤交代の際に大名や公家、幕府役人の本陣宿として利用されていました。現在は内部の見学が可能となっていて、当時の建築様式などを垣間見ることができます。諸国大名や天璋院篤姫が宿泊した記録が残っているのも興味深いですね。
住所 | 〒714-1201岡山県小田郡矢掛町矢掛3079 |
---|---|
電話番号 | 0866-82-2700 |
徒歩約2分
- 14:00
- 4
矢掛出身の芸術家の作品を展示
美術館内には町出身の書家や洋画家の作品を中心に郷土資料など、多くの作品を展示。建物のシンボル的な高さ16mの「水見やぐら」に登ってみると、歴史ある町並みを眼下に望むことができ、懐かしい風景に心癒されます。ロビーには近くの小田川に生息する魚を集めた「ポケット水族館」の空間が設けられているのでゆっくりと寛ぐことができますよ。
住所 | 〒714-1201岡山県小田郡矢掛町矢掛3118-1 |
---|---|
電話番号 | 0866-82-2110 |
徒歩約6分
- 15:00
- 5
見事な建築様式を今に伝える歴史的建物
約600 坪(約2000㎡)の広大な敷地に、主屋をはじめ蔵座敷、内倉、大倉などの建物が残っている「旧矢掛脇本陣高草家住宅」。白壁と張瓦のコントラストが美しい外観は印象的です。本陣・脇本陣が往時の姿を残しているのは全国的にも珍しく、とても貴重です。
住所 | 〒714-1201岡山県小田郡矢掛町矢掛1981 |
---|
徒歩約5分
- 16:00
- 6
おすすめのお土産はココでゲットしよう!
昭和初期の古民家を改修した「やかげ町家交流館」。ここでは地域の特産物や人気のお土産を買うことができます。やかげ観光大使のキャラクター「やかっぴー」関連のお土産なども多数揃っています。敷地内には特産品を活かした軽食やドリンクなどが楽しめる「やかげ茶屋」を併設。休憩スペースとして観光客には人気です。週末にはコンサートなどさまざまなイベントを開催していますよ。
住所 | 〒714-1201岡山県小田郡矢掛町矢掛2639 |
---|---|
電話番号 | 0866-63-4446 |
車で約1時間20分
- 18:00
- 7
石州瓦とベンガラ色で統一された美しい町並み

岡山県のふるさと村に認定された町並み
江戸時代に日本で始めてベンガラの生産に成功し、日本唯一の産地として繁栄した町・吹屋。標高550mの山間に現われる、ほんのりと赤みを帯びた町並みの風景はとても幻想的。宿場町の矢掛とは違った雰囲気を持った町並みです。
住所 | 〒719-2341岡山県高梁市成羽町吹屋 |
---|
倉敷へ
- ゴール