やかげ観光ネット

旧矢掛本陣石井家住宅

きゅうやかげほんじんいしいけじゅうたく

国の重要文化財に指定されている旧矢掛本陣石井家住宅
国の重要文化財に指定されている旧矢掛本陣石井家住宅
懐かしい町並みに溶け込んだ本陣の建物
懐かしい町並みに溶け込んだ本陣の建物
宿場町として栄えた町の面影が残っています
宿場町として栄えた町の面影が残っています
大名等が宿泊・休憩に使用したお部屋・上段の間
大名等が宿泊・休憩に使用したお部屋・上段の間
大名や幕府役人等が出入りした御成門
大名や幕府役人等が出入りした御成門
石井家には西国大名などの宿札が約百五十枚保存されています
石井家には西国大名などの宿札が約百五十枚保存されています
「ブドウとリス」が巧みに彫られた欄間(らんま)
「ブドウとリス」が巧みに彫られた欄間(らんま)
  • 国の重要文化財に指定されている旧矢掛本陣石井家住宅
  • 懐かしい町並みに溶け込んだ本陣の建物
  • 宿場町として栄えた町の面影が残っています
  • 大名等が宿泊・休憩に使用したお部屋・上段の間
  • 大名や幕府役人等が出入りした御成門
  • 石井家には西国大名などの宿札が約百五十枚保存されています
  • 「ブドウとリス」が巧みに彫られた欄間(らんま)
宿場町として栄えた街の歴史的シンボル
宿場町としての面影を残す矢掛の街並みのなかで、ひときわ目をひくのが旧矢掛本陣石井家住宅。参勤交代時に大名の宿泊場所となっていたお屋敷です。約1000坪(約3200㎡)の広大な屋敷内には御成門をはじめ、日本建築の粋をこらした佇まいが今も当時の姿で残っています。本陣の見どころは、建物の豪壮さだけではなく、当時の通行の様子を物語る大量の資料が保管されていることです。その資料から、将軍家に御輿入れするために薩摩から江戸に向う途中に篤姫が宿泊された記録が残っています。その際に矢掛名物のゆべしを100本以上も所望されたことが明らかになっています。
基本情報
住所 〒714-1201
岡山県小田郡矢掛町矢掛3079
電話番号 0866-82-2700
営業時間 3月~10月/9:00~17:00
11月~2月/9:00~16:00
※入館は閉館の30分前まで
定休 休館日/月曜日、年末年始
※月曜日が祝祭日の場合はその翌日
※年末年始休館期間については、お問合せください。
料金 大人(高以上)/500円(個人)・400円(団体)
小人(小中生)/300円(個人)・200円(団体)
※団体は20名以上から
アクセス 井原鉄道矢掛駅から徒歩10分
備考 ●お問い合わせ●
やかげ郷土美術館 電話番号:0866-82-2110

おすすめ情報

旧矢掛脇本陣髙草家住宅

本陣から本陣通りを東へおよそ300m、大名に次ぐ家老などが宿泊した脇本陣髙草家の住宅が当時の姿のままに保存、公開されています。約600坪(約2000㎡)の敷地には、主屋をはじめ蔵座敷、内倉などの建物を...
詳細はこちら

やかげ郷土美術館

矢掛町出身の芸術家の作品及び郷土資料の展示する美術館。町木の赤松を使い、太い梁を生かした伝統工法によって建てられた建物は木の温もりを感じるくつろぎの空間となっています。外観は水楼をモチーフにした高さ1...
詳細はこちら

矢掛の宿場まつり 大名行列

【注意】 以下の内容は、令和4年度の内容となります。【問い合わせ】  大名行列実行委員会(備中西商工会) TEL:0866-82-0559  ※実行組織は、矢掛町ではございません。ご注意ください。令和...
詳細はこちら

矢掛屋本館

本館には宿泊施設のほかに、食事処「花鳥風月」や「CAFE&BAR 胡」などの飲食施設や人気のお土産や地元の名産品を扱うショッピング施設を併設。お部屋はメゾネットタイプなどゆったりと過ごせる洋室...
詳細はこちら

第31回矢掛本陣マラソン全国大会

※令和3年度「矢掛本陣マラソン全国大会」は終了しました。※次回実施が決定されましたら、お知らせいたします。毎年2月の第3日曜日に開催される「矢掛本陣マラソン全国大会」。矢掛町総合運動公園をスタートして...
詳細はこちら